最新 追記

Hena Hena Nikki

2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2013|01|02|04|06|

2009.07.01 / Wednesday [長年日記]

* [computer/update] PHP ver.5.3.0

動的な web page 作成に向いているスクリプト言語。

* [computer/update] NASM ver.2.06

定番のアセンブラ。

* [computer/update] VirtualBox ver.3.0.0

仮想 x86 環境。

* [computer/update] Mozilla Firefox 3.5.0

定番の multi platform な web browser。

* [computer] GNU libiconv 1.13.1 を Mac OS X 10.5 にインストールする

gettext と相互に依存関係があるので注意。

$ wget -c http://ftp.gnu.org/gnu/libiconv/libiconv-1.13.1.tar.gz
$ wget -c http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv/libiconv-1.13-ja-1.patch.gz
$ gzip -cd libiconv-1.13.1.tar.gz | tar xvf -
$ cd libiconv-1.13.1/
$ gzip -cd ../libiconv-1.13-ja-1.patch.gz | patch -p1
$ ./configure --enable-static --enable-extra-encodings
$ make && make check
$ sudo make install

CFLAGS などはお好みで。

* [computer] GNU libunistring 0.9.1 を Mac OS X 10.5 にインストールする

事前に iconv をインストールしておくと良い。

$ wget -c http://ftp.gnu.org/gnu/libunistring/libunistring-0.9.1.tar.gz
$ gzip -cd libunistring-0.9.1.tar.gz | tar xvf -
$ cd libunistring-0.9.1/
$ ./configure
$ make && make check
$ sudo make install

CFLAGS などはお好みで。

* [computer] NASM 2.06 を Mac OS X 10.5 にインストールする

CFLAGS などはお好みで。

$ wget -c http://www.nasm.us/pub/nasm/releasebuilds/2.06/nasm-2.06.tar.bz2
$ bzip2 -cd nasm-2.06.tar.bz2 | tar xvf -
$ cd nasm-2.06/
$ ./configure --prefix=/usr/local
$ make && make test
$ sudo make install

* [computer] Palmkit 1.0.31 を Mac OS X 10.5 にインストールする

必要に応じて Makefile の CFLAGS および LDFLAGS を書き換えること。

$ wget -c http://palmkit.sourceforge.net/palmkit-1.0.31.tar.gz
$ gzip -cd palmkit-1.0.31.tar.gz | tar xvf -
$ cd palmkit-1.0.31/
$ wget -c http://quruli.ivory.ne.jp/download/palmkit-1.0.31.diff.gz
$ gzip -cd palmkit-1.0.31.diff.gz | patch -p1
$ cd src/
$ ./configure --enable-longid
$ make
$ make install
$ sudo cp ../bin/* /usr/local/bin/

行きあたりばったりでパッチを作成した (まとめ直す必要を感じているが、それをするくらいなら一から書き直す方が…)。 修正・改変した内容は以下の通り。

  • 全般
    • 扱える形態素情報の長さを 256 バイトから 1024 バイトに変更した。
    • 入出力で bzip2 ファイルを扱えるようにした。←zlib 非使用時のみ有効
  • ctext2idngram
    • クラス分離文字の指定 (-d オプション) が無効だったのを修正した。
    • クラス名が崩れるのを修正した。
    • クラス毎の単語出現数が不正だったのを修正した。
    • N-gram マージ時のメモリ・リーク発生を修正した。
    • 作業ディレクトリを環境変数 TMPDIR から取得するようにした。
    • 環境変数 TMPDIR がない場合、作業ディレクトリとして /tmp を使用するようにした。
    • 作業バッファ・サイズのデフォルト値を 100MB から 200MB にした。
    • 使用されない -max-class オプションを除去した。
    • usage()-temp オプションの情報を表示するようにした。
  • text2idngram
    • N-gram マージ時のメモリ・リーク発生を修正した。
    • 作業ディレクトリを環境変数 TMPDIR から取得するようにした。
    • 環境変数 TMPDIR がない場合、作業ディレクトリとして /tmp を使用するようにした。
    • 作業バッファ・サイズのデフォルト値を 100MB から 200MB にした。
  • changeidvocab
    • 作業ディレクトリを環境変数 TMPDIR から取得するようにした。
    • 環境変数 TMPDIR がない場合、作業ディレクトリとして /tmp を使用するようにした。
    • 作業バッファ・サイズのデフォルト値を 100MB から 200MB にした。
  • reverseidngram
    • 作業ディレクトリを環境変数 TMPDIR から取得するようにした。
    • 環境変数 TMPDIR がない場合、作業ディレクトリとして /tmp を使用するようにした。
    • usage()-temp オプションの情報を表示するようにした。
  • idngram2lm
    • 4-gram 以上の処理がまともにできなかったのを修正した。
  • reverseword, text2class, text2idtext
    • シェバングのコマンドのパスを /usr/bin/hoge にした。

何か不具合などありましたらご連絡下さい

実は「もう SRI Language Modeling Toolkit でいいじゃん」と思っていたり。


2009.07.04 / Saturday [長年日記]

* [computer/update] Wine ver.1.1.25

UNIX 系 OS 上で動く Windows API の実装。 開発版。

* [people] 「努力をしない人間」を見抜けるか?

Geek なページの記事。 僕は、成果物の品質を下げる要因となる人材を「どうにかならないかな」とは思うけど、 その人材の努力している・いないはあまり気になりませんね。 とは言え、この手の人材は努力していないか努力の方向を間違っていることが多い印象があり、 結果としてその人材の努力について考えさせられることはあります。

* [myself] 今週のお仕事

今後、毎週末に仕事のメモを書くことにする。

苦労の末に開発の予算確保が完了した。 資料の作成…というか、取り纏め?…などでとても苦労したが、終わってみれば綺麗に話を進めることができていた感じ。 良い助言を多数くださった方々に感謝。 いや、実名をあげたくなる程に本当に感謝しています (特に同じ部門の上司のお二方)。

今回でよく分かったこと (途中から十分分かっていた気もするけど) は、人それぞれの判断の傾向だ。 表面的な判断しかできない人は、常に表面的な判断しかできず、 逆に、表面的でない判断をする人は、表面的な判断をあまり口にしないことだ。 …とはいえ、表面的だったか否かはその判断の正しさが判明するまで何とも言えないわけだけど (半分嘘で、ある視点で見るとすぐ判明する)。 …まあ、この視点で考えると、やはり執行役員レベルの人材やそれ以外の管理職でも曲者として君臨する人は凄いことになるわけだ。 …良いところを見習わないと。

資料の作成、少しずつだとは思うけど、上達してる気がする。 嘘というか、丸めた内容を書くことに違和感を抱かなくなってきたり、書かない方が良い事実に気付くことが多くなったり…。 技術者をまとめるための汚れ役としては必要なことなのだろうけど、技術者として着実に腐っていってる気がする…。 辛い…。

予算を確保できたということは、逆を言えば他のことができなくなったとも言える。


2009.07.05 / Sunday [長年日記]

* [myself] 私事で音声認識の資料作り

知り合いからの依頼で、ある集まりで音声認識技術 (今の僕の専門と言えば、まあ、否定はしないけど…) の説明をすることになり、休みの日を利用してそのための資料を作っている。 全くの分野違いの集まりのためどう丸めて話せば良いのか悩んでいるけど、 とりあえず「音響モデルの話題で HMM など確率統計的な概念について触れないこと」 「言語モデルの話題で 3-gram 以上とスムージングを省くこと」 「デコーダにおける探索処理については触れないこと」などなどの方針で作業中。 今の会社はもちろん、前の会社で作った資料よりずっと素人向けだ…。

説明の際デモをする予定なので、iBook に音声認識の環境を入れないと。 デモのし易さだけを考えれば慣れている Julius を使うことになるのだけれど、 個人的にはそれだと面白味がないのだよなぁ…。

* [computer] Shibuya.lisp テクニカルトーク #3

7/4 (Sat) に開催されたらしい。 前回に引き続き、今回も不参加。 ちなみに前回は体調不良で、今回は単に忙しくて申し込みに遅れたのが不参加の理由。

きむらさんの日記とか読むと、 やっぱり参加しておけば良かったと後悔してしまうわけで…。 今の所属企業の環境 (今までの所属では会ったことのない凄い人材がいる反面、器用さばかりが先行する実質を感じさせない人材が多い) に慣れ過ぎないためにも、こういう集まりには積極的に参加した方が良いのだけれど…。


2009.07.07 / Tuesday [長年日記]

* [computer/update] Graphviz ver.2.24.0

グラフ図作成ツール。

* [computer/update] VLC media player ver.1.0.0

非常に多くのフォーマットに対応したマルチ・プラットホームのメディア・プレーヤ。

* [computer/update] VirtualDub ver.1.9.3

高機能な動画編集ツール for Windows。 開発版。

* [computer/update] 梅フォント ver.405

花園明朝とグリフウィキをベースに改良を加えたフォント。


2009.07.12 / Sunday [長年日記]

* [computer/update] VirtualBox ver.3.0.2

仮想 x86 環境。

* [computer/update] Safari ver.4.0.2

Apple 社が公開している web browser。

* [computer/update] VLGothic 20090710

M+ FONTS とさざなみフォントをミックスした後、更に改良した和文フォント。

* [computer/update] Meguri, Komatuna, UmePlus ver.20090706

IPA, Konatu, Ume の各フォントを M+ フォントと合わせたフォント群。

今回は UmePlus のみの更新。

* [computer] GNU Ed 1.4 を Mac OS X 10.5 にインストールする

必要であれば configure 時に CFLAGS などを設定すること。

$ wget -c http://ftp.gnu.org/gnu/ed/ed-1.4.tar.lz
$ lzip -cd ed-1.4.tar.lz | tar xvf -
$ cd ed-1.4/
$ ./configure
$ make && make check
$ sudo make install

* [computer] Mac OS X 上で Julius plugin を作る

既に Julius users ML で報告したけど、 Leopard など dlopen() が動く比較的最近の Mac OS X なら、 特別頑張らなくても plugin を作成できるようだ。 例えば、plugin_main.c というソースから hoge_fuga.jpi という plugin を作る場合、 以下の要領で組み立てることができる。

$ gcc -bundle -flat_namespace -undefined suppress -o hoge_fuga.jpi plugin_main.c

次版 Julius の plugin サンプルには、 この内容を反映する形で Mac OS X 用 Makefile が追加される予定。

* [myself] 今週のお仕事

以前よりはひどくなかったけど、それでもまた削られてかなりしんどかった。 時間とやる気をどんどん持っていかれるのは本当に避けたい。

「ネットワーク系の知識がもっと必要だな」と思うことが多くなった。 ちょっとそれっぽいもの作って経験積むべきか?

* [computer/update] GNU Emacs 23.0.96

超高機能な text editor っぽい (e)lisp interpreter。 人柱版。

入手はこちらから。


2009.07.13 / Monday [長年日記]

* [computer] 修正プログラムで賢くなった? Office IME 2007 6の疑問 (ASCII.jp)

小町さんの昨年末の日記から。 ちょくちょく耳にしてはいたけど、 MS-IME のコア部分が置き換わったの、本当に最近なのだなぁ…。

* [computer/update] TCSH ver.6.17.00

csh 系の多機能シェル。


2009.07.14 / Tuesday [長年日記]

* [computer/update] Xming ver.7.4.0.6

Windows 上で使用できる X Window Server。

* [computer/update] IrfanView32 ver.4.25 日本語版

超多機能 multi-media viewer for Windows である IrfanView32 のメニュー等を日本語化したもの。

* [book] Ruby でつくる検索エンジン / 星澤 隆

颯々野さんの blog から。 メモ。


2009.07.16 / Thursday [長年日記]

* [computer/update] Cyberduck ver.3.2.1 Build 4923

Mac OS X 上で動く FTP, SFTP クライアント。

* [computer] 帯: 日本語テキストの難易度推定

けっこう前に見かけていたのに、メモし忘れていた。

* [book] 人文・社会科学のためのテキストマイニング / 松村 真宏, 三浦 麻子

メモ。 TinyTextMiner というオリジナルのツールを使うので、人によっては物足りないかも。

* [book] データマイニング入門 / 豊田 秀樹

メモ。 こちらは R を使うようだ。

* [computer] C++: 編集距離を求めるアルゴリズム

オレンジニュースから。 O(ND), O(NP), ビットパラレル法などの実装が書かれている。

昨年末から今春にかけ、もう少し条件が複雑な距離を求めるアルゴリズムを考える機会があって、 その際、ここら辺のアルゴリズムはざっくり読んだのだけれど、ちゃんと実装することはなかったな。

* [computer/update] iTunes ver.8.2.1

Apple 社が公開しているジュークボックス・ツール。

* [computer/update] DVIPDFMx 20090708

DVI ファイルから PDF ファイルを生成するツール。 人柱版。

* [computer] DVIPDFMx 20090708 を Mac OS X 10.5 にインストールする

事前に zlib, libpng, libpaper をインストールしておくと良い。

$ wget -c http://project.ktug.or.kr/dvipdfmx/snapshot/latest/dvipdfmx-20090708.tar.gz
$ gzip -cd dvipdfmx-20090708.tar.gz | tar xvf -
$ cd dvipdfmx-20090708/
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

CFLAGS などはお好みで。

必要に応じて mktexlsr を実行しておくこと。


2009.07.17 / Friday [長年日記]

* [computer/update] Mozilla Firefox 3.5.1

定番の multi platform な web browser。

* [computer/update] Becky! Internet Mail ver.2.51.00

Windows では定番の message user agent。


2009.07.18 / Saturday [長年日記]

* [computer/update] Wine ver.1.1.26

UNIX 系 OS 上で動く Windows API の実装。 開発版。

* [computer/update] Audacity ver.1.3.8

マルチプラットホームなフリーのオーディオ編集ソフト。 開発版。

* [miscellaneous] 学生は「言語の基礎」「質問力」「勉強力」を身に付けよ (@IT 自分戦略研究所)

きむらさんの日記から。 後で読もう。

ザッと読んだ限りでは、特記事項はないかな。 無難な人材を大量生産するという視点なら、たぶん、こういうセミナーは意味があると思う。

* [computer/update] Debian GNU/Linux 5.0.2

定番の Linux ディストリビューション。

* [computer/update] Ruby ver.1.9.1-p243

object-oriented programming を意識して作られた interpreted scripting language。

同時に 1.9.2-preview1 も出たようだ。

* [myself] 今週のお仕事

夏バテ気味で大変だった。 とりあえず、睡眠と胃腸の調子くらいは安定させないとやってられない。

他人の意見を安易に受け売りするような人材は、意見を求める先として不適当。 まあ、そういった人材は、他でも中身のなさを露呈するはずなので、 じっくり観察すれば比較的すぐに判別できるはずだ。


2009.07.19 / Sunday [長年日記]

* [computer/update] R ver.2.9.1

GPL の統計解析システム。

* [computer/update] Transmission ver.1.73

複数のプラットフォーム上で動く BitTorrent クライアント。

* [book] MOT リーダー育成法 -技術経営成功の鍵は人材開発にあり- / 古澤 哲也

やっと読み終えた。 なかなか良い本だったと思う。 特に後半の章は中堅〜若手の技術者が読むと良い内容に感じた。

例えば 6 章にある以下のまとめの表だが、なるほどと思わせられる内容だった (もちろん、この表だけではあまり意味が分からないとは思うが…)。

伸ばすべき能力のまとめ
伸ばすべき能力 伸ばす方法
「先を見通す力」…技術やビジネスの将来の変化を予測する力
  • 高い目標を持つ
  • 長期スパンでものごとを視る
「現場感覚」…製品がどのように価値を生むかをイメージする力
  • 現場に触れ続ける
「課題設定力」…現実を正確に把握・分析し、課題に優先順位をつける力
  • 覚悟を持つ
「対話力」…事実を正確に伝える力
  • 言葉の威力を認識する
「ネットワーク構築力」…有意義な人間関係を築く力
  • 技術の目利きを磨く
  • 人の目利きを磨く
「相談力」…自分のためになるアドバイスや意見をもらえる良き理解者を作る力
  • お互いに敬意を持つ

昨春に聴講した野中先生の発表 (see @2008.03.05) と一部重複している。

これらの力を 40 歳前後になっても全く獲得できなかった人材は、 リーダーになるべきでないのかもしれない。 特に「課題設定力」と「対話力」を獲得できなかった (もしくは軽視した) 人材は、 どんな担当であってもリーダー役にならない方が、本人と部下のために良い気がする。


2009.07.20 / Monday [長年日記]

* [computer/update] AC3Filter ver.1.62b

AC3, DTS および MPEG1/2 Audio Layer I/II のデコードをサポートした DirectShow フィルタ。

* [miscellaneous] Julius users ML が機能していない

Julius users ML のサーバが落ちているようで、投稿が配信されない。 Julius book の誤記を報告しただけなので、まあ、どうでも良いのだけれど。

Julius 4 系のデコーダ・ベース VAD (voice activity detection) 機能、 HNK 放送技術研究所のと 似たようなものかと思っていたら、けっこう違うみたいだ。 この内容に関する論文って書かれてるのかな?

* [people] 大学院時代の後輩のその後

専攻が違う僕の博士学位論文の公聴会に来てくれた後輩が、 少し前に博士学位を取得し、その後、順調に助教に採用されたらしい。 (僕と違って!) 数学で食べていけるようになって良かった。 やっぱり数学の博士なら数学で生きるべきだよね。


2009.07.21 / Tuesday [長年日記]

* [computer/update] Wireshark ver.1.2.1

network protocol analyzer。 安定版。

* [computer/update] Skype ver.2.8.0.659

P2P によるインターネット電話ツール。


2009.07.22 / Wednesday [長年日記]

* [computer/update] GCC ver.4.4.1

GNU Compiler Collection。

* [computer/update] NASM ver.2.07

定番のアセンブラ。

* [computer/update] Mozilla Firefox 3.0.12

定番の multi platform な web browser。 メンテナンス・リリース。

* [computer/update] Sylpheed ver.2.7.0

美しい GUI を持つ多機能と軽快さを兼ね備えた message user agent。

* [computer/update] Becky! Internet Mail ver.2.51.01

Windows では定番の message user agent。

* [computer] NASM 2.07 を Mac OS X 10.5 にインストールする

CFLAGS などはお好みで。

$ wget -c http://www.nasm.us/pub/nasm/releasebuilds/2.07/nasm-2.07.tar.bz2
$ bzip2 -cd nasm-2.07.tar.bz2 | tar xvf -
$ cd nasm-2.07/
$ ./configure --prefix=/usr/local
$ make && make test
$ sudo make install

2009.07.23 / Thursday [長年日記]

* [computer/update] Becky! Internet Mail ver.2.51.03

Windows では定番の message user agent。

* [computer/emacsen] wanderlust で GMail 風、新着レス順にソート

mtbr さんの blog の記事。

~/.wl に追加しておくと、 Summary モード -> "S" の候補に "reply-date" が出る。

これを選んでやると Summary が GMail 風にソートされる。

(defun wl-summary-overview-entity-compare-by-reply-date (a b)
  "Compare entity X and Y by latest date of replies."
  (flet ((string-max2
          (x y)
          (cond ((string< x y) y)
                ('t x)))
         (elmo-entity-to-number
          (x)
          (elt (cdr x) 0))
         (thread-number-get-date
          (x)
          (timezone-make-date-sortable (elmo-msgdb-overview-entity-get-date (elmo-message-entity wl-summary-buffer-elmo-folder x))))
         (thread-get-family
          (x)
          (cons x (wl-thread-entity-get-descendant (wl-thread-get-entity x))))
         (max-reply-date
          (x)
          (cond ((eq 'nil x)
                 'nil)
                ((eq 'nil (cdr x))
                 (thread-number-get-date (car x)))
                ('t
                 (string-max2 (thread-number-get-date (car x))
                              (max-reply-date (cdr x)))))))
    (string<
     (max-reply-date (thread-get-family (elmo-entity-to-number a)))
     (max-reply-date (thread-get-family (elmo-entity-to-number b))))))
(add-to-list 'wl-summary-sort-specs 'reply-date)

2009.07.24 / Friday [長年日記]

* [computer/update] Becky! Internet Mail ver.2.51.04

Windows では定番の message user agent。

* [computer] Gawk 3.1.7 を Mac OS X 10.5 にインストールする

事前に iconv, gettext をインストールしておくと良い。

$ wget -c http://ftp.gnu.org/gnu/gawk/gawk-3.1.7.tar.xz
$ xz -cd gawk-3.1.7.tar.xz | tar xvf -
$ cd gawk-3.1.7/
$ ./configure --enable-switch
$ make && make check
$ sudo make install

CFLAGS などはお好みで。

x86_64 なバイナリを組もうとしたら、 make check で 3 箇所ほどエラーが出た…。

* [computer] 京都大学 学術情報メディアセンター メディア情報処理専修コース 自然言語処理技術

今年も開催されるみたいだけど、昨年と違い参加費が発生するようだ。 国から補助金がもらえなくなったのだろう。


2009.07.25 / Saturday [長年日記]

* [computer/update] RubyCocoa ver.1.0.0

Cocoa 環境を Ruby で利用できるようにするフレーム・ワーク。

* [cd/dvd] Re: SENSUOUS SYNCHRONIZED SHOW / Cornelius

凄い。 “from Nakameguro to Everywhere tour '02-'04”も「これは面白い!」と思ったけど、今回のはもっと面白い。 映像と音の同期もここまで来るとちょっと別世界。

* [computer] Apache Portable Runtime (APR) 1.3.7 を Mac OS X 10.5 にインストールする

CFLAGS などはお好みで。

$ wget -c http://ftp.riken.jp/net/apache/apr/apr-1.3.7.tar.bz2
$ bzip2 -cd apr-1.3.7.tar.bz2 | tar xvf -
$ cd apr-1.3.7/
$ ./configure --enable-threads
$ make && make check
$ sudo make install
$ sudo ln -s /usr/local/apr/bin/apr-1-config /usr/local/bin/apr-1-config

* [computer] Apache Portable Runtime Utility (APU) 1.3.8 を Mac OS X 10.5 にインストールする

事前に APR, iconv, Expat (と適当な SQL 系ツール) をインストールしておくと良い。 手元の環境では Berkeley DB, SQlite3 をインストール済み。

$ wget -c http://ftp.riken.jp/net/apache/apr/apr-util-1.3.8.tar.bz2
$ bzip2 -cd apr-util-1.3.8.tar.bz2 | tar xvf -
$ cd apr-util-1.3.8/
$ ./configure --with-apr=/usr/local/apr --with-berkeley-db=/usr/local/BerkeleyDB.4.7
$ make && make check
$ sudo make install
$ sudo ln -s /usr/local/apr/bin/apu-1-config /usr/local/bin/apu-1-config

CFLAGS などはお好みで。

環境によっては make check でエラーが発生する…。

* [myself] 今週のお仕事

打ち合わせに向けて資料ばかり作っていた。 最近、ドラフト完成までにかかる時間が以前に比べ減ったような気がするし、 品質もそれなりに安定してきているし、今更だけど、慣れてきたのかもしれない。

前職の時に見かけた資料、自分が作成したものはもちろん、 他の方が作成したものも含め、作りがとても荒かった。 現場で動いてる技術者ばかりの職場だったから、それで良かったのだろう。


2009.07.27 / Monday [長年日記]

* [computer/update] Squid ver.3.0-STABLE17

HTTP, HTTPS, FTP などに対応したプロキシ・サーバ。

* [computer] GNU Autoconf 2.64 を Mac OS X 10.5 にインストールする

事前に新しめの GNU m4 をインストールしておくと良い。

$ wget -c http://ftp.gnu.org/gnu/autoconf/autoconf-2.64.tar.xz
$ xz -cd autoconf-2.64.tar.xz | tar xvf -
$ cd autoconf-2.64/
$ ./configure
$ make && make check
$ sudo make install

make check で 1 つコケるな…。

* [miscellaneous][bookmark] QLife 〜口コミ病院検索サイト〜

知り合いに教えてもらった。 メモ。

僕がよく行ってる東京逓信病院のコメントは、好意的なものが多い。 まあ、確かに大きな不満はないな。 何するにしてもあまり待たせないし、医師のコメントも不足感がないし。


2009.07.28 / Tuesday [長年日記]

* [computer/update] VirtualDub ver.1.9.4

高機能な動画編集ツール for Windows。 開発版。

* [computer/update] Perian ver.1.1.4.0

Mac OS X 上で MPEG-4 系ムービーを再生可能にする QuickTime プラグイン。

* [computer] GNU nano 2.1.10 を Mac OS X 10.5 にインストールする

事前に iconv, gettext, ncurses を入れておくと良い。

$ wget -c http://ftp.gnu.org/gnu/nano/nano-2.1.10.tar.gz
$ gzip -cd nano-2.1.10.tar.gz | tar xvf -
$ cd nano-2.1.10/
$ ./configure --enable-extra --enable-color --enable-multibuffer --enable-nanorc --enable-utf8
$ make
$ sudo make install

CFLAGS などはお好みで。


2009.07.29 / Wednesday [長年日記]

* [computer/update] VLC media player ver.1.0.1

非常に多くのフォーマットに対応したマルチ・プラットホームのメディア・プレーヤ。

* [computer/update] DVDFab HD Decrypter ver.6.0.4.0

Windows 上で動く高機能な DVD 系メディアのリッピング・ツール。

* [computer/update] GNU CLISP ver.2.48

GNU な ANSI Common Lisp 環境。


2009.07.30 / Thursday [長年日記]

* [computer/update] GNU Emacs 23.1

言わずと知れた超高機能な text editor っぽい (e)lisp interpreter。

遂に出た。 週末、時間があったら組んで遊ぼう。 …と思ったけど、 廣松さんのフォント設定パッケージが 対応するまで待つか (他力本願)。

* [computer] libtasn1 2.3 を Mac OS X 10.5 にインストールする

CFLAGS などはお好みで。

$ wget -c http://ftp.gnu.org/gnu/libtasn1/libtasn1-2.3.tar.gz
$ gzip -cd libtasn1-2.3.tar.gz | tar xvf -
$ cd libtasn1-2.3/
$ ./configure
$ make && make check
$ sudo make install

* [miscellaneous] ラーメン代稼ぎ

lionfan さんによる P. Graham さんの記事の和訳。 オレンジニュースから。 後で読む。

* [book] Re: 人と対話するコンピュータを創っています 音声認識の最前線 / 古井 貞熙

基本的には読み物で、音声認識を専門にしていない人なら楽しく読める内容。 一方で、音声認識を専門にしている人なら、たぶん、既知の内容に雑学的情報を付与する感じになると思う。 どちらにしろ読んで損はしないと思う。


2009.07.31 / Friday [長年日記]

* [computer] Open MPI 1.3.3 を Mac OS X 10.5 にインストールする

CFLAGS などはお好みで。

$ wget -c http://www.open-mpi.org/software/ompi/v1.3/downloads/openmpi-1.3.3.tar.bz2
$ bzip2 -cd openmpi-1.3.3.tar.bz2 | tar xvf -
$ cd openmpi-1.3.3/
$ ./configure --enable-static --with-threads=posix --enable-mpi-threads --with-cs-fs --with-memory-manager=darwin
$ make && make check
$ sudo make install

configure 時の --with-cs-fs は、 ファイル・システム環境によっては逆に --without-cs-fs とすること。

* [cd/dvd] eyja / 原田 知世

10/21 発売予定の新作。

* [myself] 今週のお仕事

通院やらで半休を 2 回使ったこと、久々に頭痛が出てきたこともあり、ちょっと作業ペースが上がらなかった。 たぶん、絶好調時に休まず作業していた時の 40% 程度の成果だったはず。

研究のみしている人を相手に話の落とし所を見つけるのは、けっこう疲れる。 先方がそれに気付いている人なら良いのだが、そうでない場合、無駄な時間を費やすことになりがちだ。 ちなみに逆もしかり。 商用の開発しか考慮してない人を相手に話の落とし所を見つけるのも、けっこう疲れる。 自分の過去の経験から言うと、 実はこちらの方が厄介。

作業効率の向上が目下の課題か。 要素技術でついてこれる人が周囲にいない状況で、 細かなことも含め一人で全てをこなすことになっても、 自分の作業を常に客観視できるようになれば、 きっと今以上の効率が望めるはず。

前職がいかに甘かったか、最近はよく思うことがある。 年収の差以上に違いがある。 たぶん、今の会社に移らなければこの事実には気付けなかったと思う。


  • この日記には本日 名の方が訪問してくださっているようです。 また、昨日は 名の方が訪問してくださったようです。
  • この日記の更新情報の取得には antenna.lirs を利用するのがおすすめです。