«前の日(04-24) 最新 次の日(04-26)» 追記

Hena Hena Nikki

2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2013|01|02|04|06|

2004.04.25 / Sunday

* [computer/update] dviout ver.3.16.1

多彩な機能を備える Windows 定番の DVI ware。 所謂人柱版。

* [myself] 今日の puttering

堺市の大泉緑地に行って自然を撮ったり、八尾市で道に迷ったり。 合計約 4h。

松原市で初めてカメラのキタムラに入った。 妙に活気がなくって、ちょっと引いてしまった。 (^^;

* [miscellaneous] Re: やっと過去のはずかしい産物が無くなった?

僕と同じ研究室に所属していた 1 つ下の後輩が、今年度から他の研究室に移っていたのに気付いた。

* [computer][bookmark] boost::spiritっちゃえ!

boost の spirit.hpp 関連の解説が書いてある。 そのうち読もう。


2005.04.25 / Monday

* [computer/update] Momonga Linux 2

先端感覚が心地良い Linux ディストリビューション。 約 9 ヶ月ぶりの version up。

* [computer] SSH2 対応 TTSSH, UTF-8 TeraTerm Pro

今更感は否定できないけど、こういうものもあるみたい。

* [myself] 今日のお仕事

明後日の出張の準備でバタバタ。 文書を作ったり、まとめたり。 見てもらうサンプル・アプリケーションをいじったり。

どうも僕の書く文章は固い。 もっと読み易い表現ができるようにならないと。


2007.04.25 / Wednesday

* [computer/update] IrfanView32 ver.4.00

超多機能 multi-media viewer for Windows。 約 5 ヶ月ぶりの version up。

* [cd/dvd] きらきら / Cocco

7/25 発売予定の新作。 とりあえず買う。

* [miscellaneous] 中小企業にプログラマはいらない

Geek なページの記事。 後で読む。

* [myself] 今日のお仕事

頭痛がひどくて辛かった。 睡眠時間はそれほど問題なかったのに、徹夜続きみたいな辛さだった。 ちょっと嫌なことがあるとすぐに調子が大きく崩れるなぁ。

資料作りで悩んでしまった。 本当に主張したいことは何? これで何を理解してもらえるのか? 納得のいくアウトラインを構成できたと思っていた分だけ、 出来上がったものの中身のなさ、自分のなさに愕然としてしまった。 とにかく明日と明後日でどうにかしなくては…。

某ツールの設定、少しコツがつかめてきたと思っていた。 実際、自分向けに限定すれば比較的短時間で固定できた。 …でも甘かった。 …ツールと相性の悪い人に対して相変わらず対応し切れなかった。 とりあえず、もうちょっと足掻いてみる予定。

最近、改めて基礎が大切なんだなと思う様になった。 基礎が弱いと、応用に入ったとき要らない苦労をしてしまいがちで、 楽しみたいことに集中し切れない…。 というわけで、ちゃんと elisp を勉強したいと考えているのだった。 *scratch* で気軽にゴチョゴチョできない程度では、 ホント、まだまだだよね。

別に Scheme でも Common Lisp でもいいのではないか? と上の文章を書いた直後に気付いた。 完全でなくても良いので、関数型プログラミング言語を深く理解したい。


2008.04.25 / Friday

* [computer/update] Apple Boot Camp ver.2.1

Mac で Mac OS X と Windows の dual boot を実現するためのツール。

* [computer/update] VMware Fusion ver.1.1.2

Mac OS X 上で Linux や Windows を動作させる仮想化環境。 約 2 ヶ月半ぶりの version up。


2009.04.25 / Saturday

* [computer/update] Wine ver.1.1.20

UNIX 系 OS 上で動く Windows API の実装。 開発版。

* [computer/update] Cocoa Packet Analyzer ver.0.59

Mac OS X 上で動く N/W プロトコル・アナライザ。

* [computer] google-gflags 1.1 を Mac OS X 10.5 にインストールする

CFLAGS などはお好みで。

$ wget -c http://google-gflags.googlecode.com/files/gflags-1.1.tar.gz
$ gzip -cd  gflags-1.1.tar.gz | tar xvf -
$ cd gflags-1.1/
$ ./configure
$ make && make check
$ sudo make install

* [computer] libssh2 1.1 を Mac OS X 10.5 にインストールする

事前に zlib あたりを入れておくと良い。

$ wget -c http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/libssh2/libssh2-1.1.tar.gz
$ gzip -cd libssh2-1.1.tar.gz | tar xvf -
$ cd libssh2-1.1/
$ ./configure
$ make && make check
$ sudo make install

CFLAGS などはお好みで。

* [computer] FFTW 3.2.1 を Mac OS X 10.5 にインストールする

CFLAGS などはお好みで。

$ wget -c http://www.fftw.org/fftw-3.2.1.tar.gz
$ gzip -cd fftw-3.2.1.tar.gz | tar xvf -
$ cd fftw-3.2.1/
$ ./configure --enable-shared --enable-threads --enable-mpi
$ make && make check
$ sudo make install

* [miscellaneous] Re: NTT CS 研オープンハウス×未来想論 2009

プログラムの内容を考慮し、6/4 (Thu) に行くことにした。 移動で苦労しそうだ。

* [computer/update] UmePlus ver.20090424

梅フォントと M+ font をマージしたフォント。

* [computer] CMake 2.6.3 を Mac OS X 10.5 にインストールする

事前に libidn, ncurses あたりを入れておくと良い。

$ wget -c http://www.cmake.org/files/v2.6/cmake-2.6.3.tar.gz
$ gzip -cd cmake-2.6.3.tar.gz | tar xvf -
$ cd cmake-2.6.3/
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

CFLAGS, CXXFLAGS などはお好みで。

* [computer] Xy-pic - Typesetting graphs and diagrams in TeX

TeX で可換図などを書くのに用いるパッケージ。 阿部さんのページなどを読めば概要が分かると思うが、かなり便利。

TeX と言えば、 角藤先生の Windows 用 pTeX が 相変わらず活発に更新されていることに、かなり驚いた。 僕も、今は Mac OS X 上で pTeX 環境をソースからコンパイルしているけど、 昔は角藤先生のバージョンを使っていた…。


2011.04.25 / Monday

* [computer/update] LIBLINEAR ver.1.8

線形分類器の実装。

* [computer/update] LIBSVM ver.3.1

support vector machine の実装。


  • この日記には本日 名の方が訪問してくださっているようです。 また、昨日は 名の方が訪問してくださったようです。
  • この日記の更新情報の取得には antenna.lirs を利用するのがおすすめです。